行徳の神社に現存する神輿は、すべて大正時代以降の作とされています(製作年不詳のものを除く)。
大正11年(1922年)の湊新田の町会神輿(胡録神社の神輿)をはじめとして、大正13年(1924年)に五ヶ町、昭和2年(1927年)に伊勢宿、昭和3年(1938年)に上妙典と、大正から昭和のはじめにかけて相次いで宮神輿が作られ、行徳で神輿の製作が一つのブームとなったことがわかります。
各神社の宮神輿を一覧にしました。
各祭礼ページでは、宮神輿のほか町会神輿もご紹介しています。
香取神社(四カ村)
製作者 |
不詳 |
製作年 |
不詳 |
台輪寸法 | 三尺五寸 |
日枝神社(相之川)
製作者 |
不詳 |
製作年 |
不詳 |
台輪寸法 | 三尺五寸 |
熊野神社(新井)
製作者 |
中台祐信 |
製作年 |
平成19年 |
台輪寸法 | 二尺三寸 |
神輿の詳細記事は準備中です。
気長にお待ちいただければ幸いです m(__)m