これが「神輿のまち」の祭りだ!
千葉県市川市南部の行徳地域は、全国で有数の神輿の生産地です
「神輿のまち」の祭りは、規模は小さくてもバラエティ豊か
秋には週末ごとにどこかの町で祭りが開催され、担ぎ手たちの威勢のよい掛け声がまちに響きわたります
知れば知るほどおもしろい行徳の祭りの魅力にぜひ触れてみてください
■ 2021/3/7 「祭りの見どころ」の下に「行徳の獅子頭」のページをアップいたしました。
■ 2021/1/23 「投稿ページ」を更新いたしました。
■ 2020/12/20 「五ヶ町の祭礼」のページに一丁目子ども神輿の写真と説明を追加いたしました。
■ 2020/12/03 「行徳神社めぐり」のページをアップいたしました。
■ 2020/11/02 「行徳まつり」「行徳神社めぐり(告知)」のページをアップいたしました。
■ 2020/10/15 当サイトは2020年10月15日にオープンいたしました。
新型コロナウィルスの影響で、2020年の行徳の祭りはすべて中止となりました。
祭りの詳細ページでは、2020年開催予定だった3つの祭礼(新井の祭礼、五ヶ町の祭礼、上妙典の祭礼)を紹介しています。
イベントの祭り(行徳まつり、妙典まつり)や、そのほかの祭礼についても順番にのんびりアップしていきます。
更新状況は、FacebookとTwitterでお知らせいたします。
東京湾に面した行徳地域には、古くからある町と埋め立てによる新しい町とが並存しています。
旧地区は寺社が点在する風情ある寺町で、秋になると、五穀豊穣や家内安全を願い神社の氏子を中心とした例祭が行われてきました。
時代の流れとともに現在はそれぞれ3年または4年に1度の祭礼となりましたが、毎年10月になると週末ごとにどこかの神社で祭りが開催されています。
祭りの一つ一つは、有名な祭りのような大きな規模のものではないかもしれません。
それでも「神輿のまち」が誇る神輿と、地域ごとに脈々と受け継がれる伝統、そして担ぎ手をはじめ祭りを愛する人たちの心意気がそこにはあります。
「神輿のまち」の祭りは、それだけでは終わりません。
氏神様をまつる神社の祭りの後には大きなイベントの祭りが続き、地域の垣根を越え、まち全体で祭りを楽しみます。
これら一連の祭りを、それぞれの特徴や違いを見つけながら、シーズンを通してまるごと楽しむのが行徳の祭りの醍醐味かと思います。
行徳の祭りをぎゅっとまとめたダイジェスト動画です
当サイトの更新状況や、タイムリーな情報はFacebookとTwitterで随時発信していきますので、ぜひフォローしてみてください。