· 

湊新田 子ども神輿(樽神輿)製作

 

 

湊新田の担ぎ手団体「胡録會」さんが子ども用の樽神輿を作ると伺い、製作現場を取材させていただききました。

樽神輿の製作過程を詳しくレポートしたいと思います。

 

 

実は湊新田には、2016年の祭りのときは、こんな神輿があったそうです。

新浜小学校の先生が、4年生の学習でお世話になったお礼にと、手作りの樽神輿をプレゼントしてくれたのだそう。

神輿の屋根や鳥居まである傑作ですね。

でも残念ながらこの神輿は、現在はありません。

 

ということで、来週末の四カ村の祭りに向けて、胡録會の皆さんが新たな樽神輿を作るとのこと。

どんな神輿ができるのか、楽しみですね。

 

 

現場に伺うと、こちらの材料が並べられていました。

 竹2本と酒樽、そして角材です。

いたってシンプルです。

  

酒樽ってすごく重いものなのかと思ったら、これは空の樽なので、軽々と持てるんですね。

私も持ってみましたが、2~3㎏といった感じでしょうか(全然違ったらごめんなさい)。

 

まずは2本の竹の長さを揃えて節のところでカットします。

 

そして切った竹に、紅白テープを巻き付けていきます。

 

両端は赤いテープで巻いて、担ぎ棒の出来上がりです。

 

角材もカットして、

 

その角材にも紅白テープを巻き、横棒や脇棒、井垣を作ります。

 

担ぎ棒を組んで紐で縛ります。

 

皆さん、さすがに担ぎ棒を組むのはお手のもの、といった感じです。

 

黒いペンキで塗装したベニヤ板を載せ、ビスで留めます。

 

担ぎ棒を結んだ紐の上から晒を巻きます。

 

そして井垣を作ります。

実はこれ、最初は高く作りすぎて樽とのバランスが悪くなってしまい、やり直しました。

見えない苦労がいろいろあるんですね。

 

提灯を付けていきます。

 

一度持ち上げてみて、ここまでのところを確認。

いい感じですね!

正面に御幣もつけて、だいぶそれらしくなってきました。

あとは仕上げです。

 

駒札を付けます。

「湊新田」の右の空欄には後で「子ども神輿」の文字が入ります。

 

 

紐を編んで飾り紐を作り、

 

樽を固定したら、この飾り紐を付けます。

 

最後に、飾り紐に鈴を付けたら、

 

完成です!

 

立派な神輿ができましたね!

子どもたちの元気な笑顔が目に浮かびます。

 

こちらがメンバーの皆さんです。

お疲れさまでした。

 

 

 

この子ども神輿は、9日(日)に湊新田町内で担ぐことができます。

湊新田の御仮屋に8時集合とのこと。

 

御仮屋の場所は地図の赤い印の辺りです。


 

 

 

このほか今回の祭りで子ども向けとしては、湊で樽神輿と山車、香取一丁目と二丁目でそれぞれ山車が出るそうです

香取の詳しい情報はまだ出ていません(確認できましたら更新します)。また欠真間は予定がありません。 

 

湊の掲示板の案内です。

湊新田と同じ時間に樽神輿が出るようです。

山車は湊囃子連の底抜け屋台を曳くそうですよ。

 

 集合場所の湊ふれあい館の地図です。


 

 

どこも町会外の子どもも参加できるようですので、お子さんのいらっしゃる方は、ぜひお子さんに祭りを体験させてあげてくださいね。

 

また参加にあたっては、検温や、マスク着用、間隔をあけるなどの感染防止対策もお忘れなく。

 

 

 

 

下の各カテゴリをクリックすると、 同じカテゴリのすべてのブログ記事を閲覧できます。

また、その下のボタンをクリックすると記事のシェアができます。

↓↓↓

行徳の祭りが10倍おもしろくなる!

行徳の祭りまるわかりサイト

わっしょい!行徳