· 

2025胡録神社祭礼レポート

6月の湊水神宮まつりに続く行徳の夏祭り第2弾、湊新田の胡録神社祭礼が7月14日㈪に行われました。

 

この祭りは古くからの伝統を守り、曜日に関わらず毎年7月14日に開催されます。

平日の月曜開催となった今年は、夕方5時からのスタート。

台風接近で午前中から雨となり、祭りが始まるまでに天気が回復するか心配されましたが、午後には台風が通過して太陽も顔を出し、ほっと胸を撫で下ろした人も少なくなかったと思います。

 

祭りの一日をレポートします。

※今年の開催情報はこちら



■午前中

朝から雨が降り続いています。

午前中に胡録神社を訪れてみると、すでに参拝者がちらほら。

 

笹団子の配布が始まっていたので、さっそく自分も参拝させていただきました。

持参した昨年の笹を「古い笹入れ」に入れ、新しい笹団子をいただきました。

 

参道脇に設置されたお札授与所では、胡録神社のお札やお守り、おみくじが頒布されています。

普段は無人の胡録神社でお札やお守りをいただける貴重な機会となりますね。

 

拝殿で祭礼神事が始まりました。

一般には公開されていませんが、本来祭りのメインとされる大事な神事です。

 

神社境内も隣の胡録公園も露店の準備はまだ始まっていません。

雨で待機状態のようでした。


午後4時台

心配していた雨も午後にはあがり、天気が急速に回復。

晴れました~!!

  

まもなく午後5時になろうかという時刻。

すでに参拝者の列ができています。

 

露店の様子はというと、ガラガラでほぼ待ち時間なしの状態です。

まだ祭り開始前なので当然といえば当然ですが、直前でもこんなにすいているんですね…。

平日なのでこの時間に行ける人は限られそうですが、可能であれば祭り開始直前はお勧めの時間帯ですね。


午後5時 

午後5時をまわりました。

神社前の人通りが多くなってきました。

浴衣や甚平姿も見られます。

雨があがって本当によかったですね。

 

公道の露店。

午後5時15分頃はまだ空いていましたが、

 

そのわずか15分後の5時半には一気に人が増えて、この混みよう。

これからどんどん増えていきそうですね。

 

同じ通りに面する飲食店が路面販売を行っていました。

本来湊新田のお祭りという意味では、氏子地域の飲食店が潤うのはとても大事なことですね。

 

駅前公園近くでは、こんなお祭りもやっていましたよ。


午後6時

参道脇で、恒例の行徳太鼓連さんの太鼓演奏が始まりました。

 力強い太鼓の音と勇壮なパフォーマンスは見応え十分。

 

参道に並んでいた子どもも一緒に踊って盛り上がっていましたよ(笑)。

 

日が暮れてくるにつれ、露店が混雑してきました。

とはいえ、昨年から敷地内の露店の数を減らしたのが功を奏し、一昨年のようなひどい混雑にならずに済んでいるようです。

 

露店は年々バラエティ豊かになってきていますが、いつの時代も子どもたちに人気なのがこの射的。

仕組みは変わらずとも、射的の的には時代が反映されているようで。

昭和の頃は陶磁器の小さな人形が多かった気がしますが、すっかり見かけなくなりましたね。

今は箱モノが主流のようです。


午後8時台

一旦離脱し、再度会場に足を運んだのは、祭り終了30分前の午後8時半ごろ。

 

参拝の列はいまだ続いていました。

今年は、笹団子は最後まで配付されていたそうです。 

 

露店は、一見かなり混み合っているようにも見えますが、

 

よく見ると公園も神社境内も

 

公道も

人気の店には行列ができているものの、全体的には人が少なく、ピークアウトした雰囲気でした。

おそらく一番のピークは7時台だったと思いますが、どんな様子だったのでしょうか。

 


昨年に続き、今年も雨からの天候回復でなんとか天気に恵まれました。

梅雨のまっただ中なのに、またも奇跡的に天気が回復したのは、胡録神社の神様のご加護でしょうか。

きっと行徳民・行徳っ子の強い願いが天に届いたのでしょうね。

 

行徳の夏に、水神さまとこの祭りは欠かせませんね。

 

今回一つだけ残念だったのは、神社境内に地口行灯が飾られなかったこと。

令和5年~6年の祭礼で復活した地口行灯
令和5年~6年の祭礼で復活した地口行灯

地口行灯とは、歌や格言、ことわざなどを、絵と共に描いた行灯です。

 

昭和20~30年ごろの胡録神社は田んぼの中にあり、夜は真っ暗になるので、祭りの夜はこの地口行灯が参道を明るく照らしたそうです。

当時の祭りを知る人にとって、神社まで続く行灯の灯りは懐かしい情景となっているようです。

 

 

その行灯が一昨年の祭礼で復活し、昨年も続きましたが、3年目となる今年は設置が見送られてしまいました。

復活した祭りの風物詩が再び途絶えてしまわないよう、来年は見られるといいな。

 

 

下の各カテゴリをクリックすると、 同じカテゴリのすべてのブログ記事を閲覧できます。

また、その下のボタンをクリックすると記事のシェアができます。

↓↓↓

 

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    小川 (木曜日, 07 8月 2025 20:48)

    雨予報だったので残念ですが、行灯は飾らなかった様です。

  • #2

    わっしょい!行徳 (土曜日, 09 8月 2025 10:56)

    小川さま
    そうでしたか。
    来年は雨が降りませんように。