今年は、3年に一度の四カ村の祭礼の年です。
四カ村の祭礼とは、行徳地域の4つの町(欠真間、香取、湊新田、湊)の総鎮守・香取(かんどり)神社の大祭で、五ヶ町の祭礼と並び行徳で江戸時代から続く歴史ある祭りとされています。
10月11日㈯・12日(日)の大祭に向け、8月31日(日)に四カ村青年会主催の神輿の揉み方練習会が開かれます。
行徳の祭りは、全身白の衣装に身を包み、「わっしょい!」の掛け声で神輿を揺すらずに前進し、要所要所で「行徳揉み」と呼ばれるこの地域独特の揉みをはさみます。
行徳揉みは、
・神輿を片手で頭上高くさし上げ、神輿を中心として時計回りに回転する「さし」
・神輿を水平に放り上げて、さらしを巻いた両手首で受け止める「放り受け」
・神輿を地面すれすれまで下げ、神輿を中心に時計回りに回転する「地すり」
の3つの所作を行います。
今回の練習会では、この「行徳揉み」を練習します。
ベテランの揉み手がていねいに指導しますので、神輿は担いだことがあるけれど行徳の揉み方は馴染みがない…という人はもちろん、神輿担ぎ自体初めての人でもOK!
この機会に習得しておくと、今後行徳まつりや行徳地域のほかの祭礼にも参加できますよ。

地域に知り合いがいない人のおひとりさま参加も大歓迎です。
また中高生(身長160㎝以上)も担げますので、友達と誘い合って、あるいは親子での参加もいいですね。
神社神輿の担ぎ手は男性のみとなりますが、女性も担げる町会神輿がありますので、女性も参加できますよ。
こっそり練習しておけば、祭り当日家族や友人にカッコいい姿を見せられるかも?
(祭り当日は子ども神輿・山車も出ます。)
行徳は、実は全国でも有数の神輿の生産地です(詳しくはこちら)。
今回の練習会で使用する神輿も、行徳が誇る後藤直光作の大神輿です。
地元で作られた神輿を担げるって、実はとてもスゴイこと。
「神輿のまち行徳」を体感し、一緒に盛り上げていきましょう!
まずは見てから…でもOKです。
当日、お気軽にお集まりください。
日時:2025年8月31日㈰ 15:00~16:30 ※雨天中止
場所:湊新田 胡録神社(市川市湊新田1-10-24 東京メトロ東西線 行徳駅徒歩7分)
服装:動きやすい服装、運動靴(サンダル不可)
主催:四カ村(欠真間、香取、湊新田、湊)青年会
※当日は、万が一に備え参加者全員の保険に加入しています。
コメントをお書きください