· 

2025湊水神宮まつり 直前情報

日時:2025年6月28日(土)  13:00~21:00

場所:湊水神宮(千葉県市川市湊1-22)※東京メトロ東西線 行徳駅徒歩8分(行徳駅前通り経由で約650m)

主催:湊自治会

 

祭りの概要や詳細はこちらのページをご覧ください。

 

今回は直前情報として、今年の注目ポイントや注意点などをお伝えします。

(この情報は、当日までに追加・修正が入る場合があります。大きい変更点などありましたらSNSでお知らせします。)


まずは参拝すべし

この祭りは、湊地区内の旧江戸川堤防上の道路にずらりと並ぶ露店が名物となっており、それを楽しみに訪れる人も多いかと思います。

が、本来祭りのメインとなるのは参拝です。

必ず先に参拝してから露店を楽しむようにしましょう。

 

湊水神宮は水難除けや水泳上達の神様として親しまれていますが、最近では無病息災や家内安全、学業成就などを祈願する人も多いようです。

出かける前に、お賽銭の準備もお忘れなく。

参拝者に配られるお菓子の詰め合わせも名物となっています
参拝者に配られるお菓子の詰め合わせも名物となっています

 

お札授与所

お宮の前にはお札授与所が設置されます。

水神様のお札やお守りをいただける貴重な機会となります。

おみくじもありますよ。

 

また、今年も湊水神宮のご当地グッズ(Tシャツと巾着)が販売されます。

昨年からの商品はこちら。

 

そして今年は、Tシャツの新デザインが発売!

今回は「湊水神宮」ではなく「湊」のワンポイントで、カラーは2種類だそうです。

現物写真は、祭りの前日までに湊青年会のInstagramにアップされると思いますので、チェックしてみてくださいね。

 

今年の秋には3年に一度の 四カ村(欠真間、香取、湊新田、湊)の祭り もあります。

湊を盛り上げるのにもってこいのTシャツとなりそうですね!

 

湊青年会では、ただ今神輿の担ぎ手も募集中だそうです。

湊は女神輿があり、女性も担げます。

男女共に広く募集中だそうですので、興味のある方は当日、背中に「みなとも」のロゴが入った水色のTシャツ、または湊青年会の半纏を着たスタッフに声をかけてみてくださいね。

※前回の湊の祭りレポートはこちらの⑥とこちらの⑨をご覧ください。

 

駐輪場について

会場付近は大変混雑しますので、お近くの方はなるべく徒歩でお出かけください。

自転車を利用する方は、必ず以下の5カ所の駐輪場に停めてください

指定以外の場所への駐輪は近隣住民の迷惑になり、祭りの運営にも支障をきたすことになります。

今後も長く祭りを続けていくためにも、駐輪マナーの徹底をお願いします。

➀露店会場脇の堤防上(押切側)

➁露店会場脇の堤防上(湊新田側)

押切児童遊園地の空き地

㈱ヨコソーの駐車場(バス停「湊新田」前)

法伝裏門側の駐車場

 



露店について

今年も昨年同様、旧江戸川堤防上に約100店の露店が出店します。

 

会場には、仮設のトイレと手洗い場も設置されます。

 

こちらは2023年に全露店の準備の様子を撮影した動画です。

画像が粗くて申し訳ありませんが、露店の規模や雰囲気などの参考程度にご覧ください。

 

!今年度の注意点!

①露店会場は一方通行です

昨年同様、露店会場(堤防上の道路)は一方通行となります。

露店は参拝後に利用していただくという本来の趣旨により、会場入り口はお宮の前1カ所のみ(昨年より13mほど下流側になるそうです)となります。

下流方向(湊新田方面)にお進みください。

 

途中からの入場、割り込み、逆行は禁止となりますのでご注意ください。

例年若い世代を中心にルールを守らない人が目に付くそうですが、安全に、そして気持ちよく祭りを続けていくために、一人ひとりがマナーを守って楽しい祭りにしたいですね。

 

②分散参拝のススメ

例年17時ごろより、会場が大変混雑します。

危険防止のため露店会場は入場制限が行われ、長時間待たないと会場自体に入れなくなります。

 

昼間の早い時間は露店も余裕を持って楽しめますので、並ぶのが嫌な方や、特に小さいお子さん連れの方は早めの時間に出かけることをおすすめします。

昼間は空いていて余裕があります(画像は15:00ごろ)
昼間は空いていて余裕があります(画像は15:00ごろ)
夜は大混雑となります(画像は19:30ごろ)
夜は大混雑となります(画像は19:30ごろ)


お囃子

今年も地元の湊囃子連さんが登場!

粋な祭り囃子で祭りを盛り上げます。

 

随時お囃子体験もできるそうなので、興味のある方はぜひ参加してみてくださいね。

 

湊囃子連さんは、会員も募集中だそうです。

※当サイト制作の湊囃子連さんのPVはこちら


今年も周辺警備を強化するそうです。

伝統の祭りが長く続いていくためにも、くれぐれも近隣住民の迷惑にならないよう心掛けたいですね。

一人一人がマナーを守り、気持ちよく祭りを楽しみましょう。

 

※過去の祭りの様子は以下のレポートをご覧ください。

2024年

2023年

2022年

 

 

 

下の各カテゴリをクリックすると、 同じカテゴリのすべてのブログ記事を閲覧できます。

また、その下のボタンをクリックすると記事のシェアができます。

↓↓↓

祭りが10倍おもしろくなる!

行徳の祭りまるわかりサイト

わっしょい!行徳