行徳の神輿

まずは神輿についてざっくりと知っておこう


神輿の意味

神輿は神様の乗り物とされ、行徳神輿(江戸神輿)は神社のミニチュア版として作られています。

 

祭礼では、最初に神社の本殿にまつられている御神体を神輿に遷す儀式(御霊遷し/みたまうつし)を行います。つまり、神輿を担いでまちを練り歩くということは、神様がそのまちを巡幸する(これを「渡御/とぎょ」といいます)という意味があります。

渡御を終えて神輿が神社に戻ると(宮入り)、ご神体を神輿から神社に還す儀式(御霊返し、御霊納め)をして、祭りが終わります。

祭礼は、儀式で始まり儀式で終わる神聖な神事なのです。 

 

神輿の進む方向

神輿は前にしか進めません。

屋根に駒札(神社や町名を記した札)が付いている面が正面です(駒札のない神輿もあります)。

また、屋根の上の鳳凰の向きでも正面の方向がわかります。

神輿を後退させるときは、時計回りに180度転回して向きを変えて前進します。

 

神輿の種類

神輿は大別して、以下の2種類に分けられます。

塗り神輿

神輿全体に漆が塗られています。

白木神輿

屋根以外は漆を塗らず、木地が生かされた神輿です。


屋根の形

行徳神輿の屋根の形は2種類あります。画像の緑のラインにご注目ください。

延屋根型

屋根がまっすぐなライン

唐破風型

中央が盛り上がっている


 

神輿は神社のミニチュア版ですから、神輿が属する神社の神殿の屋根の形と同じにするのが基本です。

でも実際には同じになっていない神輿もあります。

神殿と神輿の関係を、屋根に注目して見てみるのもおもしろいと思います。

 

 

神輿の重さは神様の重さ

神輿の重さは神様の重さとされ、「神様の重さを秤にかけるなんて罰当たり」として、口にするのはタブーとされてきたようです。

実際、祭りの関係者に質問しても言葉を濁す方も多いです。

 

「神輿は重いほどよい」という考えから、あえて重くつくられたのが、上妙典の神輿。

その重さは1トンともいわれ、行徳地域の神輿の中でも群を抜いています。

 

日本一の黄金神輿として名高い富岡八幡宮の一の宮神輿の重さは、なんと4.5トン。

重すぎて担ぐことができず、お披露目以降は展示されるのみになっています。

この神輿は浅子周慶作の行徳神輿です。

 

神輿は、神様の御霊を遷すとずっしりと重くなるといわれ、「人間5人分の重さが加わる」とも伝えられているそうです。

「実際に重くなるよ」と話すベテランも。

大変興味深い話ですね。

富岡八幡宮の一の宮神輿(行徳 浅子周慶作)
富岡八幡宮の一の宮神輿(行徳 浅子周慶作)