行徳在住の元・行徳新聞記者による個人的趣味のサイトです。
さまざまな取材活動の中で、強烈に心を惹かれたのが行徳の祭りでした。
それは自分自身が、祭りのまちである浅草出身だからかもしれません。
初めは見慣れた三社祭との違いに驚き、白装束に違和感を覚え、一見同じように見える行徳の祭りの数にもとまどいました。
しかし毎年祭りを追いかけ、多くの方と出会ううちに、次第にその魅力にハマリ、気づいたらたくさんの写真や動画を撮り溜めていました。
「神輿のまち」の祭りのおもしろさを、もっと多くの方に知っていただきたい。
そしてこのまちの伝承文化を、いつでも誰でも気軽に見られる形にして残していけたら。
…そんな思いでこのサイトを立ち上げました。
とはいえ、地域の祭りの多くは口伝えで伝承されていくもので、資料などはほとんど残っておりません。
このサイトに掲載した内容も、自分が見聞きした話であり、必ずしも事実に基づいているとはいえないかもしれません。
そこに祭りを扱う難しさを感じておりますが、多くの皆さまからご意見やご指摘、ご協力をいただきながら随時修正・更新を進め、ゆるりと進化し続けるサイトにしていけたら幸いと考えております。
2020年にこのサイトを立ち上げたことがきっかけとなり、2022年に行徳まちづくり協議会様より発行された書籍「行徳の歴史と神輿と祭り」の祭りの章の執筆を担当させていただきました。
行徳の新たな郷土本として限定販売されているほか、市川市内の全小中学校や図書館・公民館、行徳地域の各神社や自治会などでも活用していただいております。本書が多くの皆さまの地元への関心を深める1冊となればうれしいです。
また、書籍には掲載できなかったさらにディープな情報は、このサイトでお伝えしていこうと思っておりますので、お楽しみに。
祭りは、先人から受け継がれてきた伝統文化です。
一人でも多くの方に関心を寄せていただき、この独自の文化が次の世代へと継承され続けていくことを願ってやみません。
最後になりましたが、このサイトを作るにあたりご協力いただいた多くの皆さまに感謝し、心より御礼申し上げます。
2020年10月15日(2022年10月10日一部更新)
「わっしょい!行徳」管理人(WG)
当サイト掲載の写真や記事を転載・引用される際は、必ずこちらをご覧ください。
参考文献やサイト制作上のお断りについても掲載していますので、併せてご覧ください。