· 

2025胡録神社祭礼 開催情報

日時:2025年7月14日㈪17:00~21:00

    ※参拝は12:00~、露店は15:00ごろから各店準備が整い次第開店

    ※雨天決行(雨でも参拝はできます。露店の営業については、主催者側ではなく露店商が判断するそうです。)

場所:胡録神社(千葉県市川市湊新田1-10-24)

   東京メトロ東西線 行徳駅徒歩7分(約550m)

 

祭りの概要や歴史などの詳細はこちらのページをご覧ください。

今回は開催情報として、今年の注意点などをお伝えします。

 

【昨年からの変更点】

・日曜開催となった昨年は午後1時から始まりましたが、今年は平日なので午後5時からの開催となります。

・交通規制の時間と区域が昨年とは異なります。

・一昨年から設置されていた地口行灯は、今年は設置されません。

 


まずは参拝すべし

湊水神宮まつりに続く行徳の二大夏祭りとして、露店を楽しみに訪れる人も多いかと思います。

が、本来祭りのメインとなるのが参拝だということは、他の祭礼同様。

必ず先に参拝してから露店を楽しむようにしましょう。

 

出かける前に、お賽銭の準備もお忘れなく。


笹団子

胡録のお祭りといえば、名物笹団子。

参拝すると、紅白の小さな餅のついた笹団子がいただけます。

 

この笹団子は、神社境内で育てている笹を刈り、干し、ちぎった餅を一つ一つ付けて作られています。


 

古くからこれを煎じて飲むと熱病に効くと伝えられています。

この笹団子の製作過程や、実際に煎じてみた様子をこちらの記事で詳しくご紹介しております。

ぜひ併せてご覧ください。

 

笹団子の配布はお昼過ぎから始めるそうです。

数は十分用意されているそうですが、途中で配付終了になることも考えられます。

欲しい方は早目の参拝をおすすめします。

 

なお当日は古い笹を納める箱も用意されますので、昨年いただいた笹が手元にあれば、持参しましょう。

前年の笹団子はこちらへ
前年の笹団子はこちらへ

お札授与所

境内にはお札授与所が設置されます。

胡録神社のお札やお守りをいただける貴重な機会となりますね。

おみくじもありますよ。


露店について

今年も昨年と同じ区域に同じ数の露店が出店します。

場所は下図の黄色い部分で、神社境内と隣接する胡録公園内、公道の3カ所。

合わせて44店舗になるそうです。


 

例年、神社前の公道に座り込んで飲食する人の姿も目立ちますが、会場周辺は住宅街です。

騒がない、住民の敷地内や駐車場に入らない、公道に座り込まないなど、近隣のご迷惑にならないようマナーを守りましょう。


分散参拝のススメ

例年夕方5時ごろから参拝の行列が長くなります。

並ぶのを避けたい方は、可能であれば夕方5時前か夜8時以降に行くと比較的スムーズに参拝できるかと思います。

(ただし参拝については4列で行うため、行列となっても比較的進みは早いようです。

 また、夜には笹団子の配布が終了している可能性が高いことをご承知おきください。)

 

同様に夕方5時ごろから、露店会場も大変混雑します。

小さいお子さん連れの方は、危険防止のためベビーカーでの来場はお控えください。

可能な方は、5時前のなるべく早めの時間に出かけられることをおすすめします。

※日曜開催となった昨年は、意外にも夕方より夜の方がすいていました。平日開催となる今年は夜の混雑が予想されます。
※日曜開催となった昨年は、意外にも夕方より夜の方がすいていました。平日開催となる今年は夜の混雑が予想されます。

駐輪場および交通規制について

会場付近は大変混雑しますので、なるべく徒歩か公共の交通機関をご利用のうえお出かけください。

神社周辺は駐輪禁止となりますので、自転車を利用する人は駅前公園の臨時駐輪場に駐輪してください。

場所は、公園内のバラ園前(行徳駅に一番近い角のあたり)になります。

 

指定以外の場所への駐輪は近隣住民の迷惑になり、祭りの運営にも支障をきたすことになります。

駐輪マナーの徹底をお願いします。

 

また当日午後3時から10時まで、神社周辺道路が交通規制されます。

下図のグレーの塗りつぶし部分が車両通行止めとなります。

今年は神社の前の通りも通行止めとなるのが、昨年からの変更点です。


太鼓

地元の行徳太鼓連さんが、今年も登場!

粋な太鼓で祭りを盛り上げます。

 

午後6時から1時間おきに演奏されるそうですよ。


伝統の祭りを今後も長く続けていくためにも、くれぐれも近隣住民の迷惑にならないよう心掛けたいですね。

一人一人がマナーを守り、気持ちよく祭りを楽しみましょう。

 

当日はお天気がよくなりますように(でもあまり暑くなりすぎませんように)。

 

 

※当日のお知らせなどはXで随時お伝えする予定です。こちらからご覧ください。

 

 

 

 

下の各カテゴリをクリックすると、 同じカテゴリのすべてのブログ記事を閲覧できます。

また、その下のボタンをクリックすると記事のシェアができます。

↓↓↓

祭りが10倍おもしろくなる!

行徳の祭りまるわかりサイト

わっしょい!行徳