· 

後藤神輿店

行徳には、かつて行徳神輿の名を世に知らしめた2つの老舗神輿店がありました(どちらも平成時代に廃業)。

1つは浅子神輿店で、本行徳にあるその店舗兼主屋は、整備され、平成30(2018)年より「行徳ふれあい伝承館」として公開されています。

 

もう1つは後藤神輿店で、今も関ケ島に当時の店舗と工房が残されています。

今回、ご縁あって建物の内部を見せていただくことができましたので、ご紹介させていただきたいと思います。

 

 


後藤神輿店は、江戸時代より堂宮彫刻を生業とした家系で、大正以降「神輿師・後藤直光」の名を冠し数多くの神輿を世に送り出しました。

 

行徳では、上妙典八幡神社の中神輿(町会神輿)と押切稲荷神社の神社神輿が後藤直光作です。

上妙典の中神輿
上妙典の中神輿
押切の神社神輿
押切の神社神輿

 

また、下妙典春日神社と関ケ島胡籙神社の獅子頭も後藤直光作です。

下妙典の獅子頭
下妙典の獅子頭
関ケ島の獅子頭
関ケ島の獅子頭

 

後藤神輿店の歴史は平成半ばに幕を閉じましたが、後藤直光の真髄である精巧にして重厚な彫刻が施された神輿は、廃業した今も全国の神輿ファンから高い支持を集めています。

昨年は、行徳まちづくり協議会から写真集「後藤神輿とその時代」が発刊され、あらためてその名が脚光を浴びましたね。

 

 

では、早速建物の中を見てみましょう。

まずは店舗です。

 

いつもは閉まっている扉を、今回少しだけ開けていただき、

 

内側から外を見たのがこの写真。

大きなガラスの引き戸や、間口いっぱいの土間は、浅子神輿店(行徳ふれあい伝承館)と同じ造りですね。

 

そして中はというと、当時の姿がそのまま残されており、まるでタイムスリップしたかのよう。

こちらも広い板張りの床や正面の壁の神棚、横の壁一面のガラス戸棚、急勾配の階段と階段下収納など、浅子神輿店と似ています。

昔はこのような造りが多かったのでしょうか。

 

正面には、「奉祝 皇太子殿下御降誕」と書かれた大きな木札が立てかけられています。

昭和8(1933)年の皇太子(上皇陛下)誕生の際に行徳町有志により後藤神輿が献上されたそうですが、そのときのものでしょうか。

 

そして壁には感謝状がたくさん掲げられており、その功績を伝えています。

 

中には大正時代のものもあります。

これは歴史的資料としても大変貴重なものかと思います。

 

さて、お次は「後藤神仏具店」の名前が掲げられている隣の工房です。

こちらはシャッターを上げ、扉も大きく開けていただきました。

この建物も大きなガラスの引き戸ですね。

 

壁には、やはり感謝状がたくさん並んでいます。

こちらは昭和50年代以降の、比較的新しい年代のものです。

 

そして室内。

 

天井を見ると、何やら四角い扉があります。

これはいったい何でしょう?

 

正解は、神輿を吊り上げるための扉だそうです。

神輿を工房に入れるときは、神輿を載せたトラックを外からそのまま室内に入れ、神輿を2階からクレーンで吊り上げて下ろしていたそうです。

 

その2階の床はというと、こうなっています。

 

そしてこちらは2階の天井クレーン。

重い神輿もこれで吊り上げることができたんですね。

 

工房には、製材機や木材、道具などもそのまま残されています。

ここで作業をしていた在りし日の様子が目に浮かぶようですね。

 

壁には定規や型のようなものが下げられています。

かなりの数ですが、これにより、同じ割寸(バランス)の神輿を効率的に作ることができたのだとか。

 

この工房で数々の傑作が生みだされたのかと思うと、感慨深いものがあります。

 

後藤直光の作品は、行徳の神社やお寺でも気軽に見ることができますので、ぜひその素晴らしさに触れてみてください。

 (後藤神輿関連記事)

後藤神輿店の2つの看板

後藤直光に関する情報①(系譜)

後藤直光に関する情報②(代々の詳細と堂宮彫刻の主な作品)

 「後藤神輿とその時代」発刊

 

 

下の各カテゴリをクリックすると、 同じカテゴリのすべてのブログ記事を閲覧できます。

また、その下のボタンをクリックすると記事のシェアができます。

↓↓↓

コメントをお書きください

コメント: 2
  • #1

    田中愛子 (火曜日, 30 1月 2024 08:10)

    康男さんが早速電話くれてあなたの取材を大変喜んでいます、何と言っても優しさに心通うのです。私も嬉しいです♪良い兆しは何歩も前進次の良き発展に繋いで行く事です。いい撮影です。

  • #2

    わっしょい!行徳 (火曜日, 30 1月 2024 08:59)

    愛子さん、いつも温かいコメントをありがとうございます。
    この取材では後藤神輿の歴史を肌で感じることができ、大変感激いたしました。
    取材の機会をいただけたことに感謝したいと思います。
    行徳の誇りである行徳神輿の素晴らしさを、少しでも多くの方にお伝えしていけたらと思っています。

行徳の祭りが10倍おもしろくなる!

行徳の祭りまるわかりサイト

わっしょい!行徳