HOME
行徳について
行徳の神輿
行徳の獅子頭
行徳の祭りについて
行徳の祭り一覧
ブログ
当サイトについて
お問い合わせ
HOME
行徳について
神輿のまち 行徳
祭りの授業や学校行事
神輿のまちの歴史
船渡御
塩づくりの歴史をさらに詳しく
行徳の神輿
行徳の宮神輿一覧
行徳の獅子頭
行徳の獅子頭一覧
オスとメスの見分け方
獅子頭の並べ方
獅子頭を担ぐ
行徳の祭りについて
神輿の担ぎ方
行徳揉み
白装束
祭りの見どころ
神輿の担ぎ手
お囃子
行徳の祭り一覧
秋の祭礼
上妙典の祭礼
下妙典の祭礼
五ヶ町の祭礼①
五ヶ町の祭礼②
関ケ島の祭礼
伊勢宿の祭礼
押切の祭礼
四カ村の祭礼
新井の祭礼
イベントの祭り
行徳まつり
妙典まつり
行徳・南行徳神社めぐり
夏の祭礼
湊水神宮まつり
胡録神社祭礼
ブログ
秋の祭礼
告知(秋の祭礼)
夏の祭礼
告知(夏の祭礼)
冬の祭礼
告知(冬の祭礼)
イベント
告知(イベント)
学校関係
その他
告知(その他)
読者投稿
他地域の祭り
当サイトについて
転載について・サイト制作上のお断り
メディア
参考文献
お問い合わせ
ブログ
その他
その他
その他
· 2024/12/05
中台製作所 社葬
㈲中台製作所会長の中䑓實さんが11月29日、急性心疾患のため亡くなられ、12月4日と5日に社葬が行われました。
続きを読む
その他
· 2024/11/03
「行徳の神輿文化と祭礼」が市川市の無形民俗文化財に
11月3日㈷、市川市文化会館で市政施行90周年記念式典が開かれました。その中で、市長より「行徳の神輿文化と祭礼」が市川市の無形民俗文化財に登録されたことが発表され、神輿の揉みが披露されました。
続きを読む
その他
· 2024/01/29
後藤神輿店
平成半ばに歴史の幕を閉じた行徳の老舗神輿店・後藤神輿店。今も残されている店舗と工房の内部を取材させていただきました。
続きを読む
その他
· 2023/04/03
徳願寺 本堂の欄間彫刻
今回は、本行徳にある徳願寺の本堂の欄間彫刻をご紹介したいと思います。 この製作者とは?
続きを読む
その他
· 2022/09/24
いちミューの感想レポート
9月24日(土)に、いちかわ市民ミュージカル(いちミュー)第10回記念公演「NEXT! ~いちかわ黄金伝説~」を観て来ました。 前回の告知記事では、ネタバレしないようにあえて詳しい内容には触れていなかったので、今回はその辺の話も含めてご紹介したいと思います。 (今回は取材ではなく、一個人として観劇しました。個人的な感想レポートです。)
続きを読む
その他
· 2022/07/24
冊子贈呈式 レポート
冊子「行徳の歴史と神輿と祭り」の市川市長への贈呈式が7月24日(日)、行徳ふれあい伝承館で行われました。
続きを読む
その他
· 2022/07/17
下妙典春日神社 看板&寄付者芳名板
下妙典春日神社で、現在獅子頭修復のための寄付金を募集していることは、先月記事でお知らせいたしましたが、募集看板や寄付者芳名板の制作の様子もご紹介しておきたいと思います。
続きを読む
その他
· 2022/06/19
下妙典春日神社の獅子頭 見納め
下妙典春日神社の獅子頭が、この度修復に出されるということで、修復前の最後の姿を見てきました。
続きを読む
その他
· 2022/06/15
「神輿の町」を詠んだ俳句が1位入選!
当ブログでたびたび取材させていただいている、本行徳総鎮守豊受太神宮奉賛会・会長の峰崎進さんが、俳句結社・沖俳句会(能村研三氏主宰)の俳句コンクールに「神輿の町」20句で応募し、見事1位入選となりました。
続きを読む
その他
· 2021/07/24
行徳の歴史と神輿のオンライン講座を制作中! @本行徳公民館
本行徳公民館で、行徳の歴史や神輿づくりをテーマにしたオンライン講座が制作されるという話を聞きつけ、7月24日(土)に制作現場にお邪魔してきました。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る