HOME
行徳について
行徳の祭りとは
行徳の祭り一覧
祭礼・イベント情報
取材記事
行徳の神輿
行徳の獅子頭
読者投稿
当サイトについて
お問い合わせ
HOME
行徳について
神輿のまち 行徳
祭りの授業や学校行事
神輿のまちの歴史
船渡御
塩づくりの歴史をさらに詳しく
行徳の祭りとは
神輿の担ぎ方
行徳揉み
白装束
祭りの見どころ
神輿の担ぎ手
お囃子
行徳の祭り一覧
秋の祭礼
上妙典の祭礼
下妙典の祭礼
五ヶ町の祭礼①
五ヶ町の祭礼②
関ケ島の祭礼
伊勢宿の祭礼
押切の祭礼
四カ村の祭礼
新井の祭礼
イベントの祭り
行徳まつり
妙典まつり
行徳・南行徳神社めぐり
夏の祭礼
湊水神宮まつり
胡録神社祭礼
祭礼・イベント情報
2024情報
2023情報
2022情報
2020~2021情報
取材記事
秋の祭礼
夏の祭礼
冬の祭礼
イベントの祭り
他地域の祭り
学校取材
その他取材記事
行徳の神輿
行徳の宮神輿一覧
行徳の獅子頭
行徳の獅子頭一覧
オスとメスの見分け方
獅子頭の並べ方
獅子頭を担ぐ
読者投稿
当サイトについて
転載について・サイト制作上のお断り
メディア
参考文献
お問い合わせ
取材記事
カテゴリ:歴史・伝統
すべての記事を表示
学校取材
· 2023/11/18
2023妙典プレスタ レポート
市川市立妙典小学校で11月18日㈯、全校行事「妙典プレスタ」が開かれました。そのオープニングセレモニーに、地元・上妙典の中神輿が登場!子どもたちの大歓声の中で行徳もみを披露しました。また子どもたちも行徳もみを体験しました。
続きを読む
学校取材
· 2023/02/21
2023妙典小みこし祭り レポート
市川市立妙典小学校で2月21日(火)、オープンスクールが開かれました。 その中で、4年生の3クラス(全4クラス)が初めて「みこし祭り」を開催すると聞き、取材させていただきました。
続きを読む
読者投稿
· 2021/08/26
後藤直光に関する情報②(代々の詳細と堂宮彫刻の主な作品)
前回の投稿後、後藤茂助家系図の複写を手に入れました。 妙典センタービルに展示されている系図の、中抜けの部分が記載されているものです。 そこには、後藤茂助の祖が 正義 磯辺杢齋二男 後藤直之助 東都本所住 であると書かれていました。
続きを読む
読者投稿
· 2021/08/12
後藤直光に関する情報①(系譜)
後藤直光の祖は左甚五郎と伝えられています。後藤流は、後藤本流を継ぐ茂右衛門を名乗る名人と、支流の各家で構成されていますが、その系図には後藤直光の名はありません。
続きを読む
読者投稿
· 2021/07/10
上妙典の神輿と葛飾八幡宮の神輿
上妙典の祭礼のページで、「上妙典八幡神社の神輿は、葛飾八幡宮の神輿を見本にして作られたと地元では伝えられているが、製作されたのは上妙典の方が先」という矛盾点を指摘しました。 この件について、当サイト読者2人から情報が寄せられました。
続きを読む
読者投稿
· 2021/06/04
昔の祭りの様子
私が小学生だったころ(昭和30年代)、本祭は曜日に関係なく10月15日と決まっていました。その日は事前に役員から学校へ連絡があり、朝登校すると、先生から「上妙典はお祭りですから帰りなさい」と、1時間ぐらいで早退するように言われました。
続きを読む
読者投稿
· 2021/01/23
後藤神輿店の2つの看板
後藤神輿店の看板は、現存する中では2枚確認されています。 初代は、大正末期から戦前の、六世後藤直光の時代のもの。2代目は、戦後から昭和40年頃の、七世後藤直光の時代のものです。
続きを読む
読者投稿
· 2021/01/20
五ヶ町の祭礼:下新宿渡御にまつわる諸説の疑問点
五ヶ町の祭礼のページに、「なぜ隣町の下新宿にあいさつにいくのか」の諸説を掲載いたしましたが、そのうちの2説について疑問点が寄せられました。
続きを読む
読者投稿
· 2020/10/15
五ヶ町の祭礼:下新宿渡御に関する情報
五ヶ町の祭りで、下新宿渡御の由来とされる「布教活動をして生き倒れになった人」のお墓は、下新宿に実在します。
続きを読む
読者投稿
· 2020/10/15
昔の祭りの様子
昔の祭礼は、豊作の年のみの開催で、10月15日と決まっていました。 学校がある日は早く帰れたので、みんな祭りを楽しみにしていました。
続きを読む
トップへ戻る